【 質問 】
私は、自分自身のことを、どうしても「足りてない」と思ってしまいます。比較してはいけない…と、わかってはいるんですが。
友達が、大勢の仲間と食事に行くと聞くと、私には、そんな人数で行く仲間がいない…と、考えてしまいます
私にも、そのうち気にせず、仲間というものが出来るんでしょうか?
【 アドバイス 】
まずは、質問から少し離れるけれど、
大勢のお友達で…とは、何人のことかしら?(◎-◎;)
あなたは、多分、その方をとり囲んでワイワイやっている様子を想像し、羨ましいなぁ〜と、思われたのでしょうね(о^∇^о)
人数を比較しているのではなく、その様子が、「私には足りてない」…と、思われたように思います
もし、人数にもこだわりをお持ちでしたら、
よく、子供が、オネダリするとき
「だって、みんな!もってるんだもん!!」
とか
「みんな!が言ってるっ」
とか、「みんな」ってよく使わなかった?^ロ^;
じゃ、「みんな!」の名前を挙げてみなさいっ!
っていうと、
・・・・( ̄ロ ̄;)
まずは、その「大勢の人…」は、あてにならないことがあるっ!って考える練習…もした方がいいかなぁ(*^_^*)
人は、とりあえずの状況を伝えるのに、結構いい加減かも…(笑)
見栄を張りたい方なら、2人でも、3・4人とか言ってしまうし…
(*^□^*)
で、問題なのは、
沢山のとりまきがあれば、すごい!!と思ってしまう、考え方ね〜^ロ^;
取り巻きの中には、
あ〜あ、めんどくさいなぁ〜
早く終わらないかな…
ね、今度は別でお茶しよぉ〜
など、残念ながら、主賓の意志とはまるで違うことを勝手に考えながら、一緒にいる方も、いらっしゃる…
という事実も、あったりするのよね〜^ロ^;
どう?
沢山がすごい?
沢山が素敵?
今、挙げたのは、極端な例ですが、人は、ソレゾレ考えていることが違いますよね(*^_ ’)
お友達を、大切に思い…思われ、心を通い合わせられる方が、あなたには、いらっしゃいますか?
一人でもいる…ということでしたら、
「一人しかいない」と嘆くのではなく、
「一人でもいてくれる!」ということに、感謝しましょうねヾ(=^▽^=)ノ
だってさぁ、
そう考えた方が、嬉しくない?(≧▼≦)
そう思われた、あなたのお友達…、想像してみてぇ〜
きっと嬉しいと思うわぁ(о^∇^о)
あのね、
どちらにフォーカスしても、「 友人…仲間の大切さ 」を学ぶことができるの(*^_ ’)
例えば、
あの人は、沢山お友達だちがいていいなぁ、私は少なくて淋しいなぁ…もっと沢山仲間が欲しいなぁ、仲間はいいよなぁ…
からも
私には、お互いに、こんなに楽しくお話しできて、学べる方がいてくれて、何て幸せなんだろう!仲間っていいよなぁ〜(*^□^*)
からも
どちらにフォーカスしても、ちゃ〜んと、学ぶことが出来るんだなぁ〜(о^∇^о)
あなたなら、どちらから学びたい?
あなたの人生だから、どちらを選んでもいいんだよ(о^∇^о)
あなたには、もう素敵なお仲間はいらっしゃるのではないかしら?
何をもって「足りる」と思うかは、みんな違うわね(*^_^*)
あなたが、人数にフォーカスすることなく、中身をフォーカスできるようになったら、
きっと、「大勢!」という単語が、今までのように気にならなくなるのではないかしら(о^∇^о)
あなたが、笑顔でいたら、きっと、笑顔の仲間がもっと増えますね(^.^)b